いままでお世話になっていた mono-lab さんの monochrome も良かったのですが、最近スマホやタブレットで見てくださる方も増えてきたのでレスポンシブな感じにしようかなと思ったわけです。
というわけで、巷で話題の Simplicity にしてみました。
外観に拘るほうではないので細かいカスタマイズはせずに「ほぼデフォルト」で使用します。
シンプルこそ正義!
これでスマホ等でみても読みやすくなったのではないでしょうか?
(相変わらずテーブル使ってる記事などは読みにくいですが・・・)
いままでお世話になっていた mono-lab さんの monochrome も良かったのですが、最近スマホやタブレットで見てくださる方も増えてきたのでレスポンシブな感じにしようかなと思ったわけです。
というわけで、巷で話題の Simplicity にしてみました。
外観に拘るほうではないので細かいカスタマイズはせずに「ほぼデフォルト」で使用します。
シンプルこそ正義!
これでスマホ等でみても読みやすくなったのではないでしょうか?
(相変わらずテーブル使ってる記事などは読みにくいですが・・・)
C#でプラグイン風の機能を使ってみたのでメモ。
基本的なポイントは次の通り。
Visual Studio のソリューションにプロジェクトを4つ作成。
| プロジェクト名 | 種類 | 参照設定 | 備考 |
|---|---|---|---|
| HogeMain | Windows フォームアプリケーション | HogePlugin,Namihei,Fune | スタートアッププロジェクト |
| HogePlugin | クラスライブラリ | プラグインのインターフェイス | |
| Namihei | クラスライブラリ | HogePlugin | プラグイン1 |
| Fune | クラスライブラリ | HogePlugin | プラグイン2 |
プラグインの共通仕様をDLLにして共有する(HogePlugin)。中身は普通のインターフェイス。
HogeMain でプラグイン(Hamihei,Fune)を参照設定しているのは、実行フォルダにプラグインDLLを作成する為だけの目的なので本来は必要ない。
HogeMain にテキストボックスを1つ追加すれば準備完了。
続きを読む